2016年 TOPICS
2016年11月2日水曜日
カンボジアからの研修受け入れ 【GRP】
カンボジアにおけるJICAの「 道路・橋梁の維持管理能力強化プロジェクト 」の本邦研修の一環として、愛亀の松山事業本部および松山外環状線の現場で研修を行いました。
愛亀グループの概要や「普及・実証事業」での取組みをご紹介した後、エクセルでの施工の様子、アスファルトプラント、あぐり、松山外環状線の現場の見学をしていただきました。
研修の間中常に多くの質問が寄せられ、日本の舗装技術に大変興味をもっていただけた様子でした。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月22日土曜日
マイホームフェスタ・リフォームフェスタ2016 【びるり】
10月22・23日にアイテムえひめで開催された『マイホームフェスタ・リフォームフェスタ2016』にびるりが参加しました。
南海トラフ巨大地震への懸念もあってか、耐震リフォームへの関心は高まっており、木造住宅耐震改修においては愛媛県内1位の実績を誇るびるりのブースには、70名もの方が訪問してくださいました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
2016年10月17日月曜日
高校生のインターンシップ 【GRP】
10月17日から一週間、松山工業高校の生徒さんが、愛亀に2名、びるりに3名、インターンシップで来られました。
愛亀では、実際の現場を見学したり、試験室でデータの分析の方法を学んだりしてもらいました。大変ではあったようですが、普段の学校の授業とはひと味違った体験をしてもらえたようです。
【感想】
今回インターンシップをさせていただくにあたって、岡村さんをはじめたくさんの方々が時間を割いて僕たちの見学や作業に携わっていただき、とても感謝しています。
普段学校ではやらないことばかりで、難しく感じたり、橋やプラントの迫力を感じたりと、とてもいい経験になりました。この経験をこれからの授業や将来の職業選択に活かしていけたらいいと思っています。本当に5日間ありがとうございました。
(松山工業高校 土木科 2年)
僕たちのために仕事の時間を割いてまでインターンシップを受け入れてくださり、ありがとうございました。
現場見学では、橋の舗装や庭の手入れ、プラント内の見学、室内では、土の突き固めによる締固め試験をしたり、CBR試験を行って強度を求めたり、普段の授業ではできないことをさせていただき、この5日間でたくさんの知識を身につけることができました。
この経験を、これからの授業や職業選択に生かしていきたいです。
5日間、本当にありがとうございました。
(松山工業高校 土木科 2年)
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月10日月曜日
GPS・自動追尾転圧締固め管理システム 【愛亀道路事業部】
松山外環状道路インター線の舗装現場では、「GPS・自動追尾転圧締固め管理システム」を活用した情報化施工の取組みが行われました。
本技術は、au回線を経由し配信されるGPS位置情報を利用してローラーの転圧回数を管理することができます。特に広い個所を転圧する場合、現場全体を確実に必要な回数転圧出来ているか把握するには熟練を要しますが、このシステムを利用すれば、車載モニター上でリアルタイムに転圧箇所・回数が色分けされる為、誰でも容易に目視にて確認することができます。また工事前の準備は、ソフト面では従来どおり転圧機械の仕様、図面及び位置情報を予めパソコンに入力する事が必要ですが、転圧機械の準備としては、au回線受信機とパソコンを転圧車輌に設置するのみで良く、従来のようにGPS基地局や座標点の設置等が不要で、非常に簡略化されていることも利点の一つです。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月9日日曜日
映像を活用した Value CIM 【愛亀道路事業部】
西瀬戸自動車道(しまなみ海道)大島大橋の舗装補修工事にて現場管理のために「映像を活用したValue CIM」を活用しています。
施工現場の定位置にカメラを設置し、工事の開始から終了までの映像を撮影・記録します。撮影された映像はタイムラプス画像(長時間の動画を短時間に再生する機能)に変換し、長時間にわたる記録も容易に確認することができま。これまでに土木工事においての利用実績はあるものの、舗装工事においては全国初の取組みとなります。
活用によりいくつかの効果が得られることが期待されます。従来の静止画像にとって代わることで、施工計画書の実証をより明確に行うことができます。また、インターネットを使用すると遠隔地からでもリアルタイムで工事現場の様子を確認することができます。事故が発生した際に映像記録により事故原因を検証できるほか、安全教育の資料としても活用できます。さらに、今後の工事の検証においての参考資料としても有用であると考えられます。
現場で働く人の間では、記録されるということから緊張感が生まれ、安全に対する意識の向上につながり、また、現場にいない人も、工事の様子を知ることができます。
10月9日には現場見学会も行われ、映像を活用したValue CIMの開発研究会のメンバーの方々を交えて、愛亀道路事業部の職員と意見交換をさせていただきました。その様子は10月25日の建通新聞でも取り上げられ、関心の高さがうかがわれます。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月7日金曜日
秋祭り 【愛亀】
本社のある松山市では10月7日、松山事業本部のある松前町では10月15日に、収穫を祝う秋祭りがありました。
本社には威勢のいいお神輿と子供たちのかわいい獅子舞が、松山事業本部にはこども神輿がきてくれました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
本社にて | |
![]() |
![]() |
松山事業本部にて |
2016年10月1日土曜日
モザンビークからのインターン 【あぐり】
あぐりでは、9月26日からモザンビーク出身のマコメさんがインターンとして働いています。
マコメさんは2年前の9月、愛媛大学農学部の大学院に留学生としてやってきました。土壌汚染の研究、具体的には、石灰や有機物の利用と水の管理が、植物が土壌のカドミウム、銅、鉛を吸い上げる量やトウモロコシの生育にどのような影響を与えるかについて研究をしましていました。
大学院を修了後、あぐりでインターンシップをしています。あぐりでは、畑に出て米の収穫をしたり野菜の栽培をしたりしています。実際の農業の過程を見ることができて良い経験になっているそうです。
11月25日にインターンシップを終了した後はモザンビークに帰るそうですが、2年間住んだ日本にとても愛着があると話してくれ、将来的には日本で働くことも視野に入れているそうです。
![]() |
2016年9月30日金曜日
稲刈り 【あぐり】
9月中旬より、あぐりでは稲刈りが始まりました。9月に入ってからは晴れてた日が少なく、連日雨の中での稲刈りでした。田植えをした当初心配された収量ですが、そんな心配をよそに申し分ないほど収穫できました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
2016年9月21日水曜日
写生大会 【GRP】
台風16号が去り晴れ間がもどってきた9月21日、地元の岡田中学校の三年生100名ほどが、愛亀の松山事業本部に写生大会にきてくれました。カラフルな重機であったり、「くじけず、おごらず」とかかれたサイロであったり、複雑に入り組んだ構造部分であったり、思い思いに興味を持ったものを描いていました。
この写生大会は毎年の恒例行事となっており、地域の方々とふれあう良い機会となっています。また、毎年生徒さんが描いた絵をおくってくださいます。絵は社内に飾っています。どれも素敵な作品ですので、ぜひ一度、絵の前で足を止めてみてください。
![]() |
|
![]() |
![]() |
2016年9月9日金曜日
テレビ取材 【GRP】
テレビ愛媛「みんなのニュース」で、「業界ウォッチ 企業が取り組む農業のカタチ」というテーマで、愛亀企業グループの農業への取り組みが紹介されました。
テレビ愛媛「みんなのニュース」の番組内の特集で、愛亀が撮影にご協力しました。
松山市の可燃ごみの灰がアスファルトにリサイクルされる工程を追っていく中で、愛亀の松山アスファルトプラントや現場の様子が放映されました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年9月2日水曜日
伊予銀行「未来塾」 【GRP】
9月2日、伊予銀行の研修、「未来塾」の一環で、愛亀に職場訪問に来られました。
愛亀グループについて、「複業化」「グローカル化」「サッカー型経営」というキーワードに焦点を絞ってお話をさせていただきました。グループの取組みに興味を持っていただけた様子で、質疑応答の時間には多くの質問が寄せられました。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年8月8日月曜日
88クリーンウォーク四国 【GRP】
8月8日の早朝、毎年恒例となっている「88クリーンウォーク四国」に、愛亀グループから30名ほどが参加しました。
8月は「道路ふれあい月間」ということで企画されている「88クリーンウォーク四国」ですが、愛亀グループは出合大橋を起点に約1時間かけて国道56号線沿いの歩道を清掃しました。普段は何気なく車で通っている道ですが、ごみを拾いながら歩いていると思いのほかたくさんのごみが捨てられていることに気づかされます。
こうした活動を通じて、より気持ちよく利用できる道路づくりに貢献していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年7月7日木曜日
松山北高生 職場訪問 【GRP】
7月7日(木)、松山北高校の生徒さん39名が、「総合的な学習の時間」の一環として職場訪問に来られました。
愛亀グループの説明の後、仕事のやりがいやむずかしさ、仕事に必要な資格、求められる人材像についてお話しました。
自分の進路についの探求を目的としての時間とあって、みなさん熱心に聞いてくれました。彼らが将来について考えるとき、今回の訪問が何らかのヒントになればと思います。
![]() |
![]() |
2016年6月21日火曜日
JICA普及実証事業 【GRP】
常温合材(エクセル)の製造及び日常道路維持管理に係る普及・実証事業
昨年度のカンボジアにおける「案件化調査」に引き続き、国際協力機構(以下JICA)が実施する「普 及実証事業」への提案が採択され、5月27日、契約が締結されました。また、採択にあたっては愛媛新聞においても紹介されました。今回はその内容についてご紹介します。
―前回の「案件化調査」では
エクセルで、カンボジアの道路を簡易に補修することが可能であるかの調査、また、その事業性の調査を目的としていました。MPWT(カンボジア国 公共事業運輸省)やバッタンバン州知事へのワークショップを行うとともに、実際にエクセルを使用して試験施工を行い、経過を観察しました。
―「普及・実証事業」の概要
カンボジア国内に研究用プラントを建設し、安価に常温合材を製造、その普及により、道路の損傷が軽度であるうちに速やかな補修を行うことで、予防補修という意味での道路維持を実証します。
エクセルを搭載したメンテナンスカーの製造も予定しています。走行中に発見したポットホールを補修するほか、搭載した計測機器とカメラによって路面の調査を行い、データ収集が可能となります。また、JICAにおける「道路・橋梁の維持管理能力強化プロジェクト」との連携を図りつつ、当該プロジェクトのデータベースにデータを集約し、協議を重ねることで、適切な補修工法の提案へとつなげていきます。
―最初の渡航では
6月下旬からカンボジア入りし、7月上旬にかけて、現地での説明会や、プラントの建設予定地の確認、現地で必要となるものの調達を行います。
―今後の展開について
昨年末には、カンボジア現地法人IKEE PAVING SYSTEMS( IPS)を設立しました。IPSを軌道に乗せ、事業化を一歩ずつ確実に進め、カンボジアにおいてもインフラの町医者と呼ばれるようになりたいと考えています。
2016年6月21日火曜日
JICA副理事長来社 【GRP】
6月21日(火)、国際協力機構(JICA)から越川和彦副理事長が、愛亀 松山アスファルトプラントを視察されました。愛亀のカンボジアにおける取組についてご説明し、「案件化調査」、「普及・実証事業」において使用されているエクセルを実際に使用する様子を見ていただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年6月15日水曜日
愛媛大学 社会共創学部 崔ゼミ・岡本ゼミ( プレゼン)授業 【GRP】
昨年の12月より、愛亀企業グループを研究題材とし、愛媛大学社会共創学部の崔先生・岡本先生のゼミの学生さんたちに数々の提案をしていただくという機会を得ました。その二つのゼミの発表会が6月15日(水)行われました。
違う視点から見た、多様性に富んだ発表に、固定観念の塊と化している弊社の参加者も大いに刺激を受けた様子でした。この提案内容に一工夫加えて今後の事業活動に反映させたいと思います。
![]() |
2016年6月14日火曜日
岡田小学校4年生環境授業 【あぐり】
今年も松前町立岡田小学校4年生の児童の皆さん100名ほどが、あぐりの有機リサイクルの仕組みを勉強に来られました。あいにく小雨の降る中ではありましたが、みなさん大いに好奇心を持って授業を受けていました。自分たちの家から出る剪定枝・葉っぱや食品残さなどが微生物の力でたい肥化され田んぼに戻って作物を安全に育てる仕組みを勉強して帰りました。
実際に発酵中のたい肥に触れてみて、その温かさに驚く声や、「なぜこのようなにおいがするの?」といった素直な疑問が飛び交いました。帰った後で、お礼のお手紙もいただきました。
![]() 雨の中熱心に見学してくれました |
![]() |
![]() 発酵中の堆肥に触れてみます |
![]() お手紙ありがとうございました |
2016年6月1日水曜日
田植え開始 【あぐり】
6月に入り、四国の梅雨入りからほどなくして、あぐりのお米の田植えが始まりました。
6月中は雨の日が多く、雨の降る中での田植え、という場面も多く見うけられました。田植え当初は、悪天候から苗の生育が心配されましたが、7月に入ってから、気温も上がってきており、順調に育っています。
また、5月の集中工事の関係で、田植え前のほ場の準備が万全とは言えなかったため、収量に関しては、やや不安が残ります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
2016年5月28日土曜日
第6回愛亀グループソフトボール大会 【GRP】
5月28日(土)、愛亀グループソフトボール大会を行いました。当日は生憎の雨の中強行し、程なく雨も止んだとは言え、どろんこのソフトボール大会になりました。
残念なことに、今年は各社各事業部とも業務がタイトな中での大会で、参加者も例年よりもかなり少なめでしたが、大いに盛り上がりました。特製牛丼も大好評でした。
優勝は、あぐり・環境建材チーム、準優勝は、久万・八幡浜・愛南チーム、MVPは、あぐり事業部の芳之内隆聖さんでした。
![]() 優勝のあぐり・環境建材チーム |
![]() 準優勝の久万・八幡浜・愛南チーム |
![]() MVPの芳之内隆聖さん(あぐり事業部) |
![]() 開会式 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年4月22日金曜日
特別研修「四国地方整備局出前講座」 【愛亀ASC事業部】
4月22日(金)、四国地方整備局より講師をお招きし「出前講座」を行っていただきました。松山アスファルトプラントで行われたこの研修には40名ほどが参加しました。
テーマは「建設業法のポイント」仕事柄、関わりの深い法律でありながらも、こうして体系的に学ぶ機会は意外と少なかったのではないでしょうか。このような機会を利用してスキルアップに取り組んでいただければと思います。
![]() |
![]() |
2016年4月16日土曜日
熊本へ救援物資輸送 【愛亀道路事業部】
国土交通省の要請を受け、4月16日から17日の夕方にかけて道路事業部の上田浩司さんと施工管理課の出海文和さんの二名で、熊本の被災地に向けて飲料水等の救援物資を届けました。
被災された方々へのお見舞いを申し上げるとともに、救助復興活動に尽力されている皆さまのご活躍とご安全を心よりお祈り申し上げます。
![]() 上田さん、出海さん長距離の運転、ご苦労様でした! |
2016年4月1日金曜日
平成28年度 愛亀企業グループ入社式 【GRP】
4月1日、入社式が行われ、愛亀グループには13名が入社しました。いつになくたくさんの新入社員に圧倒されます。さらに今年はカンボジアからの新入社員もいます。
式のあとは、全員で記念植樹を行いました。植えたのは去年と同じモッコク。この木は江戸五木の一つで、庭木としても人気が高く、また、名前に「も」がつく木を植えることは縁起がいいことだとも言われているそうです。
彼らのこれからの成長と活躍に期待しています。
![]() 記念写真 |
|
![]() 記念樹のモッコク |
![]() 全員に社訓を贈呈しました |
2016年2月29日月曜日
外務省国際協力審議官 視察 【GRP】
2月29日、松山商工会議所主催で「ODAを活用した中小企業海外展開セミナー」が開かれました。セミナーの中で、JICA中小企業海外展開支援事業の実施事例紹介として愛亀のカンボジアでの取組みを発表しました。
その際、セミナーのため来られていた、外務省国際協力局審議官 豊田欣吾氏が愛亀の松山アスファルトプラントへ視察に立ち寄られました。愛亀についての説明をした後、カンボジアでの普及・実証事業の中核となる製品である、エクセルを使って、プラント内で実際の施工の様子を見ていただきました。
![]() カンボジアでの取組みを発表しました |
![]() エクセルパッチの施工見学 |
2016年2月28日日曜日
キッズジョブまつやま 【愛亀 管路事業部】
愛亀 管路事業部が2月28日に行われた「キッズジョブまつやま」に出展しました。
下水道維持管理用TVカメラ「スーパービジョン」、管口カメラ、広角カメラを子供に使ってもらい、下水道維持管理の仕事を体験してもらいました。これらの機器を使うと管路の中の状態を調べたり、管路の展開図を作成したりすることができます。
体験をしてくれた子供は、予約していなかった飛び入り参加の子も含めると40名以上、ラジコンを操作するような感覚なので、特に男の子には喜ばれました。普段見ることのない機械に興味津々で、中には「会場に来ていたさかなクンよりおもしろいよ!」という、うれしいことを言ってくれる子もいて、ひょっとしたら彼らの中に将来の技術者がいるかもしれません。
![]() |
![]() |
![]() |
2016年2月26日金曜日
カンボジアからのお客様 【GRP】
2月25、26日、カンボジアの国道改修工事の研修で来日した公共事業運輸省(MPWT)の方が5名、愛亀松山アスファルトプラントへ視察に来られました。
常温合材(エクセル)の使用方法や舗装機械、アスファルトプラント及びリサイクル施設、管路事業部の下水管用カメラ、あぐりの剪定枝堆肥化施設など見学して、意見交換を行いました。
![]() |
![]() |
2016年2月23日火曜日
ハイブリッド商談会 【GRP】
2月23日火曜日、松山商工会議所主催で、「ハイブリッド商談会」が行われました。愛亀グループからはデザイン・ストリーマー(デザインマンホール蓋)、加賀サーモジャケット、お米の食べ比べセットを出展しました。
会場では、売手としても買手としても多くの企業のかたがたとお話しすることができました。また、商談会後も引き続いて問い合わせなどがあり、今後へのつながりを期待できる良い機会となりました。
2016年2月14日日曜日
まつやま農林水産まつり 【あぐり】
2月13、14日にアイテムえひめで開催された「第10回まつやま農林水産まつり」に、あぐりが出展しました。
雨の影響があってか、例年より少しお客さんは少なかったように感じられましたが、それでも多くの人が来場してくださいました。あぐりはお米と野菜を販売しましたが、野菜は完売するほどの人気ぶりでした。
![]() |
![]() |
2016年1月4日月曜日
仕事はじめ 【GRP】
新年明けましておめでとうございます。
2016年は申年ということで、今年の仕事はじめでは、年男の井上孝一さんが代表して、「天突き体操」を行いました。
また、愛亀は昭和32年創業。節目となる創立60年へ向け、「愛亀らしさ」とはなにかを今一度見つめなおす一年にしていきたいと思います。
事故、ケガなどがないよう気を付けて、今年もご安全に!!
![]() |
![]() |
![]() |